IT業界
PR

システムエンジニアの現実!やめとけと言われる8つの理由と向いている人の特徴

contact@meril.co.jp
記事内に商品プロモーションを含みます。

「システムエンジニアになりたいけど、本当に自分に向いているのかな?」といった疑問は多くの方が抱えています。システムエンジニアは高度な技術力が求められる職業です。同時に、システムエンジニアはやめとけ、と言われるほど、長時間労働やストレスがあるなどの厳しい側面もあります。

この記事では、システムエンジニアの仕事の難しさと、向いている方の特徴を詳しく解説します。システムエンジニアを目指すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。最後まで読むことで、システムエンジニアの実態がわかり、自分のキャリアを選ぶ際の判断材料になります。
» システムエンジニアとは?仕事内容から必要なスキルまで解説

システムエンジニアはやめとけと言われる理由

システムエンジニアは、高度な技術力と問題解決能力が求められる職業です。しかし、システムエンジニアはやめとけと言われるほど、キャリアを考える際にはいくつかの課題が存在します。システムエンジニアの主な課題について詳しく見てみましょう。

給与の停滞

システムエンジニアの給与に関する課題は以下のとおりです。

  • 経験を積んでも大幅な上昇が見込めない
  • 中小企業では初期の給与設定が低い
  • 技術の進化に合わせて自己投資しても、給与に反映されにくい
  • インフレによる実質的な給与の価値が下がっている
  • 企業のコスト削減により、昇給ペースの遅れが出ている

給与の停滞は、システムエンジニアのキャリアを長期的に考えるうえで重要です。技術の急速な進化に追いつくために必要な自己投資が、直接的な給与の向上に結びつくとは限りません。新しい言語やフレームワークの学習に時間とお金を費やしても、すぐには給与に反映されないケースが多いです。

長時間労働が常態化

システムエンジニアの世界では、長時間労働が常態化しているケースが多くあります。プロジェクトの締め切りや顧客の要求に応えるために、残業が頻繁に発生するためです。月の残業時間が80時間を超えることも珍しくありません。

長時間労働が常態化すると、健康問題や生活の質の低下を引き起こします。集中力や創造性が低下し、仕事の効率も落ちます。システムエンジニアになるには、時間管理のスキルを磨き、効率的に作業を進めることが重要です。ただし、時間術を身に付けたとしても、長時間労働に頼らざるを得ない場合もあります。

ワークライフバランスの難しさ

システムエンジニアのワークライフバランスに関する課題は以下のとおりです。

  • 長時間労働や不規則な勤務時間が多い
  • プライベートの時間が確保しにくい
  • リモートワークでは、仕事と私生活の境界が曖昧になる
  • 常に最新技術を学ぶ必要性がある
  • プロジェクトの締め切りによるストレスが強い

ワークライフバランスの難しさは、システムエンジニアの生活の質に大きな影響を与えます。重要なプロジェクトの締め切りが近づくと、夜遅くまで働いたり休日出勤したりすることも多いです。家族との時間や個人の趣味に充てる時間が自ずと削られます。

技術の進歩が速いため、オフの時間も自己学習に費やす必要があり、リラックスする時間の確保も難しいです。ワークライフバランスが崩れた毎日が続くと、燃え尽き症候群になるリスクも高まります。

スキルアップのプレッシャー

IT業界では技術の進化が目覚ましいので、常に新しいスキルやツールを学ぶ必要があります。事実上、プログラミング言語や開発フレームワークは数年単位で主流が変わることが多いです。システムエンジニアは、常に最新の技術動向をキャッチアップする必要性に迫られています。

継続的な学習は、プロフェッショナルとしての競争力を維持するために欠かせません。しかし、同時に大きな精神的・身体的負担になっています。一度習得した技術がすぐに陳腐化してしまう可能性もあり、常に先を見据えた学習が必要です。

自己投資が常に必要

システムエンジニアとして成長し続けるには、自己投資が欠かせません。新しい技術やツールを学ぶために、自己負担で研修を受けたり、書籍を購入したりする必要があります。費用が発生する自己投資の種類は以下のとおりです。

  • オンラインコースの受講
  • 技術書の購入
  • セミナーや勉強会への参加
  • 最新のデバイスやソフトウェアの購入
  • 資格取得のための受験料や教材費

オンラインコースの受講は月額制が多く、年間3~5万円かかります。技術書は一般のビジネス書よりも高く、1冊3,000~5,000円かかることが多いです。年間10冊購入すると30,000~50,000円かかります。セミナーや勉強会へ参加した場合、1回あたり数千円~数万円かかります。

最新のデバイスやソフトウェアの購入、資格取得のための受験料や教材費などの費用も考えると、自己投資の負担は大きいです。システムエンジニアにおいて自己投資を怠ると、技術的に遅れをとって、キャリアの停滞につながります。

プロジェクト管理のストレス

システムエンジニアの仕事では、プロジェクト管理に伴うストレスも大きな課題です。厳しい納期や予算制約の中で、高品質なシステムを開発することが求められます。3か月という短期間で新しいシステムを構築し、テストまで完了させなければならないケースも多いです。

プロジェクトの途中で仕様変更が発生したり、予期せぬトラブルが起きたりすることもあります。ストレスの多い状況下でチームをまとめ、クライアントとの調整を行いながら、プロジェクトを成功に導くのは大変です。

エンジニアリング以外の業務が多い

システムエンジニアが担当するエンジニアリング以外の業務は以下のとおりです。

  • クライアントとの打ち合わせや要件定義
  • プロジェクト管理や進捗報告
  • ドキュメント作成や技術文書の執筆
  • チーム内のコミュニケーション調整
  • プレゼンテーションの準備と実施

エンジニアリング以外の業務の多さは、純粋な技術的作業に集中したい方にとっては課題になります。大規模なプロジェクトでは、実際のコーディング時間よりも、ミーティングやドキュメント作成に費やす時間が多いです。技術スキルとは異なるコミュニケーション能力や文書作成能力が求められます。

プログラミングを中心にして働きたいと考えてる方にとっては、予想外の業務負担になりがちです。ただし、総合的なスキルを身に付けることで、幅広いキャリアの可能性が開かれる側面もあります。

昇進や昇給の難しさ

システムエンジニアのキャリアパスにおいて、昇進や昇給の道筋が見えにくい点も課題です。多くの企業では、技術職のキャリアパスは明確に定義されていない現状があります。優秀なエンジニアが、優秀な管理者になれるとは限りません。

技術の専門性が高まるほど、特定分野における価値は上がりますが、同時に転職のチャンスが狭まる場合もあります。特定の業界向けのシステム開発に特化したスキルを持っていても、他の業界では通用しないケースがあります。スキルと報酬のバランスを取りながら、キャリアを発展させることは大きな課題です。

システムエンジニアに向いている人

システムエンジニアには課題があり、やめとけと言われがちですが、適性のある方にとってはやりがいのある仕事です。システムエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。

  • 論理的思考が得意な人
  • 自己学習が習慣になっている人
  • ストレス耐性と調整能力を持つ人

論理的思考が得意な人

システムエンジニアにとって、論理的思考力は欠かせない能力です。複雑なシステムの設計や問題解決をする際の、大きな武器になります。「もしAならBを実行し、そうでなければCを実行する」といった思考プロセスを明確に組み立てられる方は即戦力になり得ます。

バグの原因を特定する際にも論理的思考力が必要です。バグが発生した際に問題箇所を特定して、効率的にデバッグすることが可能です。数学や物理が得意な方や、パズルや推理ゲームが好きな方は、システムエンジニアに向いている可能性があります。日常生活でも、物事を順序立てて考えることが得意な方も素質があります。

自己学習が習慣になっている人

IT業界は技術の進歩が速く、システムエンジニアには常に新しい知識やスキルを吸収し続ける姿勢が必要です。自己学習が習慣になっている方は、システムエンジニアとして成功する可能性があります。

新しいプログラミング言語が登場した際に、自主的に学習できる方は、システムエンジニアに向いています。休日を利用して勉強会に参加したり、個人プロジェクトで新技術を試したりできる方も同様です。技術ブログを定期的に読んだり、新しい開発ツールに興味を持ったりできる方も向いています。

継続的な自己学習は、システムエンジニアとして長く活躍するために大切です。技術の変化に柔軟に対応し、常に最新のスキルを身に付けることで、市場価値の高いエンジニアとして評価されます。

ストレス耐性と調整能力を持つ人

ストレス耐性が高く、柔軟に対応できる方はシステムエンジニアに向いています。システムエンジニアの仕事は、締め切りに追われたり、予期せぬトラブルに対応したりする場面が多々あるためです。ストレス耐性と調整能力が高い方には、以下のような特徴があります。

  • 緊急時に冷静さを保てる
  • 優先順位をつけて行動できる
  • 他者と協調して問題解決できる
  • 変化に柔軟に対応できる
  • 粘り強く課題に取り組める

高いストレス耐性と調整能力を持つ方は、困難な状況下でもプロジェクトを成功に導けます。チームメンバーからの信頼が厚くなり、リーダーシップを発揮する事も可能です。

システムエンジニアに向かない人

システムエンジニアという職業は、誰にでも適しているわけではありません。特定の性格や傾向を持つ方にとっては、別のキャリアを選択した方が幸せになれます。システムエンジニアに向いていない方の特徴を紹介します。

  • 定型業務を好む人
  • IT業界への興味が薄い人
  • 自己管理が苦手な人

定型業務を好む人

同じような作業の繰り返しを好む方は、システムエンジニアに向いていません。システム開発の現場では日々新たな課題に直面し、創造的な解決策を見出す必要があるからです。定型業務を好む方の特徴は以下のとおりです。

  • 予測可能な仕事を好む
  • 決まったルーチンを大切にする
  • 変化や新しい挑戦を避ける
  • マニュアル通りの作業を好む
  • 創造的な問題解決が苦手に感じる

定型業務を好む方は、安定性と予測可能性が高い職種の方が適しています。逆に、新しい課題への挑戦にワクワクする方は、システムエンジニアとして活躍できる素質があります。

IT業界への興味が薄い人

IT業界やテクノロジーに対して興味が薄い方は、システムエンジニアに向いていません。システムエンジニアの仕事では、常に新しい技術トレンドや知識を吸収し続ける必要があるからです。

新しいプログラミング言語や開発フレームワークに対して、自ら学ぶ意欲が低い場合、キャリアの発展は望めません。IT業界への興味が薄い方は、システムエンジニア以外の職業の選択をおすすめします。自分の興味や適性をよく見極めて、職業を選択しましょう。
» ITエンジニアの種類|仕事内容から収入まで一挙解説!

自己管理が苦手な人

自己管理能力が低い方は、システムエンジニアとしての成功は難しいです。システムエンジニアの仕事では、複数のプロジェクトや締め切りを同時に管理し、効率的に作業を進める必要があるためです。タスクの優先順位付けや時間管理が上手くできない場合は、プロジェクトの遅延や品質の低下を招きます。

自己管理が苦手な方の特徴は以下のとおりです。

  • 締め切りを守れない
  • タスクの優先順位付けが難しい
  • 集中力が続かない
  • 計画的に行動できない
  • 時間の使い方が効率的でない

自己管理が苦手な方は、より管理体制が整った環境で働く方が適しています。

まとめ

システムエンジニアという職業は、やめとけと言われるほど、厳しい側面があります。給与の伸び悩みや長時間労働、常に学び続ける必要性など、課題や苦労は多いです。一方で、論理的思考力があって自己学習を楽しめ、ストレス耐性の高い方にとっては、やりがいのある仕事になります。

システムエンジニアになるには、まずは基礎的なプログラミング言語を学ぶことが大切です。オンラインの無料講座や書籍を活用して、少しずつ技術を身に付けましょう。IT業界のニュースや最新トレンドにも目を向け、業界への理解を深めてください。

技術スキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決力を磨くことも大切です。常に学び続ける姿勢を持ち、変化に柔軟に対応できる力を身に付けて、充実したキャリアを築きましょう。

ABOUT ME
マコ
マコ
金融機関に12年勤務。ITパスポート資格の他にAFPや簿記なども保有。
記事URLをコピーしました